シニアが活躍している企業の紹介
入ってよかったと思える会社に
株式会社上尾タクシー
所在地 上尾市
社員数 75名(うち60歳以上20名)
事業概要 タクシー業
シニア活躍推進宣言企業認定日:
平成29年7月14日
生涯現役実践企業認定日:
平成30年6月19日
〇 お話を伺った人
株式会社上尾タクシー 管理本部長 八木さん
〇 事業や会社について教えてください。
弊社の事業はタクシー業になります。
24時間営業が売りで、どの時間帯でも電話が鳴ればお迎えに上がります。
従業員は平成31年4月1日現在、75名、そのうち60歳以上は20名です。合併を控えており、合併後は従業員数が94名、60歳以上が36名になる予定です。
現在、最高齢は78歳です。トランクサービスやシニアの介助などユニバーサルドライバーとしての務めがあるため75歳を一つの基準として考えていますが、80歳まで働ける環境を整えています。
日々の会話や点呼の中でうまれるコミュニケーション
〇 シニアが活躍するためにどのような取組をしていますか?
疲れてくると事故を起こしやすくなるため、会話や点呼の中で疲れがないかどうか把握するようにしています。実際、勤務時間が長いと事故が多くなる傾向があります。
疲れていると感じた場合は、例えば12勤務を8勤務にするなど勤務を減らすように努めています。今までは8勤務への変更を本人任せにしているところもありましたが、ここ1、2年で本人との相談を意識的に行い、働き掛けるようになりました。
その他、日常的に言葉を交わすことで服薬状況など健康状態の把握にも努めています。
また、本人のみならずご家族の方も年を取って介護が必要になっていることもあるので、できる範囲でサポートするようにしています。
〇 取り組むことで、どういったメリットがありましたか?
特に60代後半の乗務員に疲れ切ったという感じがなくなったと感じています。これにより長く働き続けることができるようになったと思っています。
経験値の引継ぎに必要
〇 シニア雇用に関する考えをお聞かせください。
生きがいはいくつになっても必要なので、仕事を続けてもらうことで、やりがいと収入を提供していきたいと思っています。
また、ベテランの経験値を若手に引き継いでもらうのはシニアの役目だと思います。休憩や点呼の時など顔を合わせる機会によく乗務員同士で会話をしていますが、接客での失敗談などについてアドバイスしてくれるのはありがたいことです。
新しくシニアを雇うことについても、75歳近くまでは普通に働けることを考慮すれば、やぶさかではありません。
今後も上尾タクシーに入ってよかったと思ってもらえるように心がけていきたいと思います。
働くシニアの紹介へ